心理学– tag –
-
リフレーミングの秘訣
著者と学生との議論がたくさん掲載されていて自分も一緒に学んでいる気分になります。平易で嫌味がないのが好印象です。 基礎知識に加え、4つの事例とその解説、議論を通して、理解を深めることができます。 特に著者はポジティブリフレーミングを推奨して... -
絶妙な「聞き方」
本の中で紹介されている技術は、かわいいイラストとともに紹介され、やさしく理解できます。 「人の話は中断しなさい!」という話は、キャリアコンサルタントとしては「え!?」と一瞬思うのですが、なるほどと合点がいきます。 世の中のみんなが聴く技術を... -
野の医者は笑う
心の治療とは?野の医者とは?臨床心理学とは? 私にとって臨床心理学は未知の世界だけど、そうかと言ってヒトゴトでもない。野の医者を知ることによって、自分の身の回りで起こるいくつかのコトについて、気持ちの整理がつきました。それは、スピリチュア... -
ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本
癒されます、このキャラクター。 自分の中に赤さん、青さん、緑さんがいるんだなと思うとほっこり。 「心を治さないと」「私の性格が悪いから」「努力が足りないから」と考えるより、自律神経がアンバランスになってるなー、って考える方が気楽に生きられそうで... -
予測不能の時代
先日勤務先で矢野氏のウェルビーイングに関するセミナーがあり、興味を持って本書を購入しました。 予測不能の時代で鍵になるのは、「幸せ」だという。ここでは幸せを血管・筋肉・呼吸などの生化学の変化と捉え、データを解析することで幸せな組織を「FINE... -
まず、ちゃんと聴く。
「まず」というのは、伝える前に「まず」聴くこと。 「ちゃんと聴く」とは、「社会のルールや規範、私の価値観や常識に照らして、善悪正邪を判断するのではなく、全ての人の全ての言動の背景には、その人なりの肯定的意図があると信じるあり方」のこと。 ... -
成人発達理論 3冊
①リーダーシップに出会う瞬間 有冬典子著②なぜ部下とうまくいかないのか 加藤洋平著③なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー共著 「知識やスキルを発動させる根幹部分の知性や意識そのものが、一生をかけて... -
ネガティブケイパビリティ
私の音楽の嗜好もクラッシックからオペラ、ジャズへと広がり、歳とともに分かりにくい方向に向かっているように思います。 「正解はない」と言われるキャリアカウンセリングにおいても、上手くいったのかダメだったのか、いったいどうしたらよかったのかと...
1