Books– 自分の心と向き合う時間って楽しい! –
キャリアカウンセラーが「自分の心と向き合う本」を紹介します
-
天路の旅人
敗戦をまたいだ8年間、中国からインドを徒歩で旅し、帰国後は一商売人として岩手県の盛岡で静かに人生を終えた西川一三。その生き様を『天路の旅人』の著作で追うことができました。 現代文明とは縁のない地で、西川が大切にしたのはその土地その土地での... -
成人発達理論 3冊
①リーダーシップに出会う瞬間 有冬典子著②なぜ部下とうまくいかないのか 加藤洋平著③なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー共著 「知識やスキルを発動させる根幹部分の知性や意識そのものが、一生をかけて... -
農家はもっと減っていい
著者の仕事に対する真摯さに圧倒されます。 経営者として、私が想像できないくらい悩みそして勉強してこられたのでしょう、知識の守備範囲にも驚かされます。 生き方がぶれないことと、独りよがりで突っ走ることは紙一重だと思います。その差は、世の中の... -
学び直し大全
読むというよりは、雑誌のようにぺらぺらめくりながらつまみ読みするのが楽しい本です。 おすすめ書籍もたくさん紹介されているので、ついネットでポチしたくなります。図書館で蔵書検索しても貸し出し中の書籍ばかりなので、良書なのでしょうね。 学びを... -
ネガティブケイパビリティ
私の音楽の嗜好もクラッシックからオペラ、ジャズへと広がり、歳とともに分かりにくい方向に向かっているように思います。 「正解はない」と言われるキャリアカウンセリングにおいても、上手くいったのかダメだったのか、いったいどうしたらよかったのかと... -
自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング
リスキリングとは、「外部環境の変化に合わせて企業を変革していくために、従業員を新たに必要となる職務に配置転換していく」ことです。 特にDXなどデジタル関連業務への配置転換が目的となります。ですから、個人の自主性を起点とした「アップスキリング... -
他者と働く
日々の仕事で直面する「技術的問題」は、その道のエキスパートを中心に解決に向けて取り組んでいけるのですが、人間関係のような「適応課題」は手つかずで放置されることが多いように思います。その「適応課題」の解決手段が「対話」だと著者は言います。 ... -
キャリアをつくる独学力
「人生をどのように楽しむか」が著者から中高年世代へのメッセージだと受け取りました。 与えられるままにこなすのではなく、「なぜ」「何を」「どのように」仕事をするのか考えることで仕事を自律させる。 頑張ろうと思える、「内的動機」を活かした、「... -
リーダーシップ関連 3冊
リーダーシップ関連の本をまとめ読みしました。 ①部下を幸せにする課長、不幸にする課長 井戸川 寿義著 日本能率協会マネジメントセンター ②リーダーの仮面 安藤 広大著 ダイヤモンド社 ③これからのリーダーシップ 堀尾 志保、舘野 泰一 著 日本能... -
50代からは3年単位で生きなさい
「私にとって仕事って何だろう」と問いかけながら読みました。 仮に余命3年とわかったら、私は今の仕事を続けるのか。朝早くから夜遅くまで、望まぬダイエットまでして何とかこなしている今の仕事。そんなやっかいな仕事を捨てて「し残したこと」に取り掛...